自分で作れる<エンディングノート>

PCで作るエンディングノート<あんしんノート>!

画像の説明 画像の説明
手作りのエンディングノートの第2弾となる、<あんしんノート>を作りました。

お正月休みに、救急医療情報キットとともに、自分用の<あんしんノート>を作ってみませんか?

今回は、以前のノートに、さらに詳しい項目を入れて自由に書けるスペースを、多くしてみました。

独り暮らしの方でも、この<あんしんノート>を一冊用意しておくことで、将来、誰かにお世話になるときに、あちこち苦労して探してもらわずにすむように、<これさえ用意しておけば、もしもの時にも安心!>そんなノートをイメージしながら、必要な項目を考えてみました。

<前半><後半>と2つのファイルに分けて、アップしました。市販のA4版のクリアブックかクリアファイル20枚入の中に、1ページずつ差し込んでいけば

最後の1ページを、個人宛の封筒を入れるために使えてぴったり、収まります。

画像の説明

また、一度作った後、中身を書き換えたくなったら書き換えるページだけを、HPからダウンロードして、差し替えることで、いつでも最新の内容の<あんしんノート>にしておくことが、できて大変便利です。

こちらから、ダウンロードしてください。

①あんしんノート(前半) → ダウンロード
②あんしんノート(後半) → ダウンロード

(注)<あんしん>ノートがあることを、誰かに伝えたり、どこかに書いておくことを忘れずに。また、ノートの内容を書き換えたときには、ノートの先頭のページの作成年月日も、忘れずに書き換えておいてください。
(2013年12月2日)

      MY WILL NOTE                           ~自分で作れるエンディングノート~

MY WILL NOTE

<遺言書を書くほど、これといって財産はないし。。。>
<いったん書いても、どうせまたすぐ気が変わるし。。>
<書く前に、説明を読んでるだけで、疲れてしまいそう。>
<だいたい、たくさん字書くのって、年とったら無理。。>

そんな気持ち、とってもよくわかります。そういうひとでも気軽に書けて、気が変われば、ササッと書き直しも楽にできて、費用も、100円とちょっとで作れる、そんなエンディングノートを、作りたいなぁ~と思ったので、成年後見センター・リーガルサポートのHPからダウンロードして利用できる<成年後見ノート>を参考にしながら、アイデアを追加していって、オリジナルのエンディングノートを考えてみました。

MY WILL NOTE  MY WILL NOTE

MY WILL NOTEを作ろうと思ったわけは。。。

いわゆる<遺言書>というものは、その内容が明らかになるときには、自分はいなくなっていて、さらにどちらかというと財産を中心としたものですが、

最後に、ひとが残したいのは、財産だけではなくて、むしろ、かたちにはならない、家族や知人、縁があってお世話になったみなさん、ともに時間を過ごした方達への<想い>ではないかとも、近頃、感じるようになりました。

また、医療が発達したことによって、最近では、高齢を迎えて<自分の意思を、表示することができなくなってからの期間>がとても長くなってきています。なので、自分で、自分の意思を表示できなくなってからも、<できるだけ、自分の意思に沿った、暮らしができるように><できるだけ、お医者さんにも自分の意思を尊重してもらえる
ように><できるだけ、家族や周りにお世話になるときに、自分の考えや想いが、伝わるように、支援の助けになるように>自分で判断し、意思を伝えることができるあいだに、それを書き留めたノートを作っておくことで、今の自分が、<未来において、自分を支援していただくみなさんへの協力>ができるのではないかと、考えたからです。

MY WILL NOTEの作り方と留意点

1.この下のダウンロードの項目のところから<MY WILL NOTE>をダウンロードして、紙に印刷します。(全21枚)

※下のダウンロードボタンをクリックして<開く>を選んでクリックすれば、ファイルが開き、内容を見ることができます。

2. 100円均一のものでも、なんでもOKなので、A4の20ページある<クリアーブック>を用意します。(メッセージ等を封筒に入れて残す場合は封筒も)

3. <MY WILL NOTE>に、内容を書き込んだら、表紙と目次だけは、1つ目のページに表裏にして入れます。あとのページは、1枚ずつ差し込んでいきます。これで20ページちょうどになります。

<留意点>
・リストのページや個人へのメッセージなどで、1枚では足りないときには、コピーして増やして使ってください。

内容を変更したいときには、必ず

①変更したいページを印刷して、書き直し、②表紙のページも一緒に印刷して、作成年月日も必ず、当日に書き換えてください。

MY WILL NOTEを作るとき用意するもの

MY WILL NOTEは、

ここがイイ!というところ

★A4のクリアーブック1冊と用紙代、封筒代、

少ない費用で、作れる!
内容を変更したいとき、そのページと表紙だけ書き直せばOK!
★をいれるのと、記入する箇所とで構成されていて、書きやすい。
★ノートの末尾に、個人あてのメッセージ入り封筒を入れることで、

     ひとりひとりに宛てたメッセージを残すことができる。
(遺言書の付言事項などに書くと、みんなが読むことになるのに比べて)
★財産情報も、直接ノートに書き込むのではなく同じく封筒に入れて残すこともできる。

MY WILL NOTEの使い途いろいろ

★将来、判断能力が低下して、成年後見制度を利用することになった場合に、後見人等の支援の参考にしてもらうこともできる。

★将来、施設入所することになった際にも、介護スタッフにお世話をいただくときの参考にしてもらうことができる。

★将来、医療面で難しい判断を迫られるときにも家族に参考にしてもらうことができる。

成年後見人 介護スタッフさん 画像の説明

 

MY WILL NOTEは、高齢者だけに必要、なものでしょうか?

<明日がやってくること>は、決して<あたりまえ>のことではありません。明日のことは。。。誰にとっても、わからない。。そう考えてみると、MY WILL NOTEは、<高齢者だから、用意すべきもの>と限定せずに、誰でもまた、いつでも、作っておいて良いものだとも、思います。


 例えば、若くても、現在の自分なりのノートを作成し毎年<お正月に>あるいは<誕生日に>年に1度、中身を考える。。};みたいな使い方で、高齢者以外のみなさんにも利用してもらえると思います。

<救急医療情報キット>との併用で、さらに安心を!!

<救急医療情報キット>と一緒に

<救急医療情報キット>を用意して、さらに、この<MY WILL NOTE>を準備することで、<もしも>のときへの備えは、OK!。。。。。。。というふうに、この2つがあることで、毎日の暮らしを、少しでも安心感のある、穏やかなものにすることができればと願っています。

MY WILL NOTEを高齢者へのプレゼントにも!

一緒にノート作りましょう!

<救急医療情報キット>もそうでしたが、高齢者にとってPCを使って、用紙をDLして。。という作業は、決して馴染みのものではありません。なので、家族や高齢者に普段寄り添っておられる、介護スタッフさんボランティアさんなどが、MY WILL NOTEの原本を作成し、高齢者のみなさんのもとへ届けて、オリジナルのノートができるように支援していく、という使い方も考えられます。

MY WILL NOTEは、ここからダウンロード!

  1. MY WILL NOTE ダウンロード

※注 表示、ダウンロードにはAdobe Reader(無償ソフト)が必要となります。

※尚、MY WILL NOTEは、遺言書に代わるものではありません。あくまでも、将来必要になったときに、家族やお世話になる方に、本人の気持ちを伝えるための、資料です。

MY WILL NOTEの作成、利用に関しては、自己責任においてすべて行ってください。ダウンロード、印刷及び利用に伴って生じるいかなる問題にも、当方は関知致しませんので、このことに同意の上、ダウンロードしてください。