消防署への連絡

消防署への連絡

救急隊員に、知ってもらいましょう!

  <救急医療情報キット>は、地域の隣近所に住む皆さんや、
 <もしも>のときに駆けつける地元の救急隊員とにその存在
 を周知してもらうことで、一層、効果的に活用されることに
 なると思います。

 また京都市消防局においては、
 <緊急通報システム あんしんネット119>というシステム
が利用できるそうですので、こちらも、紹介しておきます。

地域で<救急医療情報キット>を作ったら。。。

 今、全国各地で、<救急医療情報キット>の利用推進活動が行わ
れています。

せっかくみなさんが<救急医療情報キット>を用意していても、
もしも、現場にキットの存在が伝わっていなければ。。。
せっかくの大切な医療情報を、救急隊員が確認できません。

   <救急医療情報キット>を作ること
 
        そして

   <救急医療情報キット>の存在を知らせること

<救急医療情報キット>が効果を発揮するには、この二つが、
必要です。

<救急医療情報キットのある地域>として報告!

 さらに、ひとりでも多くの高齢者のみなさんに、<救急医療情報
キット>を利用して安心して暮らしてもらいたい、と思うなら、効
果的な方法としては、<地域の集まり>や<敬老会>など、地域で
集まる機会を利用しながら、<救急医療情報キット>を紹介してい
くのがベストだと思います。

地域の集まり、例えば、

行政区主催のイベント町内の老人会の催しや商店街での暮らしの相談会
など、地域単位での集まりの場において、この<救急医療情報キット>を
あらかじめ準備したうえで、配布します。

あとは、高齢者のみなさん、ひとりで完成するのが難しければ、例えば、
訪問看護の看護師さんやボランティアさん、ご家族などに手伝ってもら
いながら、キットを完成させて、それぞれのご自宅の冷蔵庫に保管して

もらいます。

そしてキットの保管が無事に終われば、<もしも>のときに駆けつけて
もらうはずのみなさんの地元の消防署に

    お住まいの地域 
    <救急医療情報キット>に注意してもらいたい旨

連絡を入れるようにしましょう!

そのために、<救急医療情報キット>を作成、保管した旨を消防署へ
連絡するための文書を作成しました。(※京都市内の消防署リストも、あります。)

消防署への連絡文書 京都市内の消防署リスト

このような連絡文書を地元の消防署へ送る(もしくはFAX)することによって、
地域において<救急医療情報キット>の保管推進活動が行われていることを知って
もらい、お住まいの地域が、

    <救急医療情報キット>のある地域

として、救急隊員に認識されていくことになっていきます。

緊急通報システム「あんしんネット119」

 また、京都市消防局においては、
緊急通報システム「あんしんネット119」というシステムが用意されています。

 急病や事故などの緊急の場合に自分で対処することが難しい
ひとのために,ボタン一つで<消防指令センター>へ災害の発生
通報するものです。ただし利用できるのは、以下のひとです。

どんなひとが、利用できるのですか?

   ★65歳以上のひとり暮らしの高齢者
   ★高齢者だけの家庭
   ★身体にしょう害のある方のみで構成される世帯等に属する、
    重度の身体に障害のある方 

 のみが利用できます。 

どんなふうに、通報するのですか?

   ★本体にある、「緊急ボタン」
   ★まくら元などに置いておける「まくら元用押しボタン」
   ★いつも首から掛けられる「ペンダント型押しボタン」

 があり、いずれも押すだけで<消防指令センター>に
 通報できます。

  通報があると、指令員が、火災か救急か,状況を確認し,
 必要な車両を出動させます。
 
  また,ご近所のひとに「近隣協力員」として登録してもらう
 ことで 通報があれば、消防指令センターから要請があり、
 状況確認などに行ってもらえます。

  緊急以外のときは,本体にある「相談ボタン」を押すことにより,
 相談センターにつながり,相談センターの職員さんが対応します。

もし間違って、ボタンを押してしまったら?

  もし,間違ってボタンを押したときは,指令員の問い掛けに「間
 違いです。」と答えます。まったく返事がない場合は,火災でも救
 急でも対応できるよう,消防車と救急車の両方が出動します。

 ≪詳しくは、京都市消防局 安全救急部 市民安全課まで
  電話: 075-212-6695 ファックス: 075-252-6356≫

地元の消防署と連携して、救急医療情報キットを生かしましょう!