コンテンツへスキップ

  • トップ
  • キットの写真と作り方
  • 最新導入状況
  • 最新導入状況(2)
  • 手作り<エンディングノート>
  • 笑って介護日記
  • 熱中症に備えて救急キットを!

リンク

リンク一覧

<介護>
◆猫婆の介護ブログ
◆救急医療情報保管推進ネットワーク

<お花>
◆ひろきっとんに見せたい、梅小路公園の花々

 





≪管理人のつぶやき≫

管理人

<京都救急医療情報キットを作る会>は、全国のみなさんに、自治体からの配布がなくても、自分たちで用意できる<手作りの救急医療情報キット>があることを知ってもらい、作ってもらおう!ということを活動趣旨とした、ボランティア団体です。
救急医療情報キットの販売を目的とした会社では、ありません。高齢者に限らず、どなたでも、当HPのデータを利用して<手作りの救急医療情報キット>を作ってください。(*^_^*)

◆救急キットの写真のページを整理しました。ここにあるキットを作るのに必要なシールやシートは、データのダウンロードのページから全部ダウンロードできます。

縦書き写真ありシールのキット

<座右の銘もどき>
(*^_^*)っても一日、
(`ヘ´#) っても一日
(笑っても一日、
怒っても一日)

◆全国各地の自治体での救急医療情報キットの最新導入状況については、<最新導入状況><最新導入状況(2)>のページに載せています。PC内の検索で、知りたい地域を入力すれば、該当の部分が見られます。

<キットの利用先の例>

ご自分用・ご家族用
町内会や自治会
高齢者サロン
社会福祉協議会さん
訪問介護事業所さん
特別養護老人ホーム
地域の医療生協さん
障がいをお持ちの方
マンションの管理組合さん
単身赴任の方の寮
留学生の方
難病や持病をお持ちの方
パニックになりやすい方
吃音のある方
退院して自宅へもどられる方
商店街の組合の方
熱中症が心配な方
健康に不安のある方
ペットを飼っている方
ペットは動物というより<家族>のような存在ですからね。以前にご紹介したことのあるカード↓も、役に立ちそうですね!

ペットの為の意思表示カード

<キットの説明(英語版)>

◆救急医療情報キットを外国の人に英語で説明するとしたら。。。私はいつもこの芦屋市のHPの記事を参考にさせてもらっています。もしそういう機会があったら、役立ちますよ!⇒http://www.city.ashiya.lg.jp/kokusai/kokusai/emergency_medical_information_kit.html

<あんしんノート>最新版’

今日ニュースを見ていたら、<国民の半数以上が、終末期医療について家族と話したことがない。>という統計が発表になっていました。詳しくは、終末期医療について、家族と話し合ったことが「ある」と答えた人は42.2%で、「ない」と答えた人は55.9%。また、受けたい医療などについて、書面に記載しておく事前指示書を作成している人は、3.2%に過ぎないそうです。けれども、<もしものとき>は高齢者のみならず、誰に、いつ、やってくるかわかりません

このメニュー欄の下のほう~(↓)に、エンディングノートの最新版、<あんしんノート>を紹介してみました。市販で上等なものが沢山ありますが、これは、シンプルで、書換えたいときには、そのページだけ再度プリントして、差し替えれば、最新の内容のノートにできるのが、特長です。良かったら、ダウンロードして、自分で作れる<エンディングノート>を作ってみてください。(*^_^*)
画像の説明自分で作れる<エンディングノート>は、↑ ここをクリックすればダウンロードして見ることができます。

メニュー

キットとは?

キットの作り方

キットの利用法

キットの注意点

消防署への連絡

データのダウンロード

救急カードも作るなら

お問い合わせ

 

京都医療福祉ラジオ放送でキットを紹介!

ピンク

京都医療福祉ラジオ 出演の音声は、ここをクリックすると出る番組ページの一番下<ポッドキャスト>から、聴くことができます。⇒

その他のページ

自分で作れる<エンディングノート>

免許証自主返納

独り暮らしや介護のお助けグッズ

笑って介護日記

笑って介護日記2

リンク

文字サイズ

小
中
大

 

イラスト提供
可愛いイラストなら!

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.