救急キットの写真及び作り方

このサイトからデータをダウンロードして、作ることのできる、
救急医療情報キット一式、の写真です。容器、シールや情報シートは、数種類作りましたので、お好みのものを選んで、使ってください。
◆冷蔵庫の横につける、NEWキットが誕生!

救急医療情報キットは、もともとアメリカで誕生
したときから、冷蔵庫の中に保管することを、
ルールとして、決めてあったものですが、
キットのPRを続けるうちに、思いのほか、
冷蔵庫の中を見られたくない、冷蔵庫のスペース
が狭く限られたものなので場所をとる、といった
意見をいただくことが多く、
なにかちょうどいいものがないかと100円均一で
探していたのですが、ピッタリのものを発見!
ダイソーのキッチン収納用品で、磁石で冷蔵庫の
横にピタッとつけて、ラップなどを入れるための

<マグネットミニポケット>です。
(商品のバーコードは、4984343402430
この番号を告げて、お店に注文ができます。
私は、ダイソーの西院店(℡075-326-6188)
で、購入しました。
右横の写真のような、こんな感じで、冷蔵庫の
横につけます。冷蔵庫の正面に貼っていた、
キットがあることを示すシールは、マグネット
ミニポケットを冷蔵庫にくっつけたときに、正面に
なる面に貼り付けます。
玄関ドアの内側に、キットが冷蔵庫にあることを
伝えるシールを貼ったり、キットのふたの部分に
シールを貼るのは、従来のものと同じです。

容器と一緒に、このマグネットミニポケットも
ダイソーで用意できますので、冷蔵庫の中に保管
するのは、ちょっと。。。というみなさんは、冷蔵庫
横に、保管してみてはいかがでしょうか。
(ちなみに、<片栗粉入れ>の商品のバーコードは、
4973430402927です。)
すでに、キットを配布している地域のみなさんでも、
この<マグネットミニポケット>のみ、情報更新用の
新しい用紙と一緒に、届けることもできると思います。
説明書のダウンロード → ダウンロード
(2013年12月12日)
◆100円均一の材料だけで、簡単に作るキット!

ひとり分や少人数分だけ作るときなどに、
丸いシールを作ったり、
全面シールを買ったりすることなく、
<普通紙に印刷して、セロテープで貼る>
という最も簡単な方法で作る救急医療情報キット
を紹介します。
あらかじめ、ダイソーさんで購入するのは、
①情報用紙を入れる片栗粉入れの筒型の容器
②筒型容器を入れるマグネットミニポケット
をそれぞれ1個だけです。
キットの作り方の手順は、
①<データのダウンロード>のページから表紙と
情報シートの用紙をダウンロードして、印刷します。
②情報用紙には必要事項を記入し、表紙は切り分けて
筒型容器、マグネットミニポケットにセロテープで
貼り付けます。
③筒型容器に一緒に入れる、保険証と診察券をコピーし、
④写真も、見やすいように、保険証等と容器に入れます。
⑤マグネットミニポケットの側面に、写真のように、
<救急医療情報キット>と印刷した紙を貼り付けます。
⑥残り2枚のキットの存在を知らせるメッセージは、
玄関ドアの内側と、ベッドわきや、電話のそばなどの
目に付きやすいところにセロテープで貼ります。
⑦容器をマグネットに差し込めば、完了!
救急医療情報シートのダウンロード → ダウンロード
キットの表紙他のダウンロード → ダウンロード
キット説明書のダウンロード → ダウンロード
これだと、コピー代や紙代を入れても、200円と少しで
冷蔵庫の外にくっつけておく救急医療情報キットが
作れますので、ぜひ、作ってみてください。
普通紙は、厚めのものに印刷するほうがしっかりします。
また普通紙のかわりに、A4の全面シールに印刷しても
いいですが、筒型容器の表紙は、外側に貼ると
出し入れの際の摩擦で字がにじんでくるので、容器の
中に差し込むほうが、ベターだと思います。
(2013年12月13日)
◆100円均一の材料だけで、作れるキット姉妹編!

ひとり分や少人数分だけ作るときなどに、
丸いシールを作ったり、
全面シールを買ったりすることなく、
<普通紙に印刷して、セロテープで貼る>
という最も簡単な方法で作る救急医療情報キット
の姉妹編を紹介します。
あらかじめ、ダイソーさんで購入するのは、同じく
①情報用紙を入れる筒型の片栗粉入れの容器
②筒型容器を入れるマグネットミニポケット
をそれぞれ1個だけです。
キットの作り方の手順は、
①<データのダウンロード>のページから表紙と
情報シートをダウンロードして、普通紙に印刷します。
②情報シートに必要事項を記入したら、表紙を切り分け
写真の、
①に名前などを記入して、筒型容器の中に差し込みます。
②は、マグネットミニポケットの側面に、貼り付けます。
③は、玄関ドアの内側に、貼り付けます。
④は、固定電話のそばの目につくところに、貼り付けます。

③筒型容器に一緒に入れる、保険証と診察券をコピーし、
④写真も、見やすいように、保険証等と容器に入れます。
⑤ふたをして、容器をマグネットミニポケットに差し込めば、
完了です!
救急医療情報シートのダウンロード → ダウンロード
キットの表紙他のダウンロード → ダウンロード
キットの説明書のダウンロード → ダウンロード

このキットでも、コピー代や紙代を入れても、200円と
少しで作れます。
普通紙は、厚めのものに印刷するほうがしっかりします。
また、普通紙のかわりに、A4の全面シールに
印刷してもいいですが、筒型容器の表紙は、外側に貼ると
出し入れの際の摩擦で字がにじんでくるので、容器の中に
差し込むほうが、ベターだと思います。
(2013年12月16日)
◆キットの3種類の容器と冷蔵庫のドアと玄関に貼るシール
キットは、3種類あります。
①オリジナルのもの(上段右)
②名前の欄、中身のチェック欄を加え、最終 チェック日を記入できるもの(下段左)
③目立つように、大きな字のタイトルに黄色い帯をつけたもの(下段右) です。
シールは各キット、2枚ずつ用意します。
1枚は、マグネットシートに貼り付けてカットし、冷蔵庫のドアにペタッとくっつけます。
残った1枚は、玄関先のドアの内側に貼って、冷蔵庫のなかにキットがあることを
知らせます。
最後に、キットの容器の蓋(ふた)の部分にも、救急医療情報キット
があることを示すシールを貼りたい時には、データのダウンロードの
ページの中の、新ラベルシール(蓋シール有)のラベルシールを使う
と、下記のシールが2種類、プリントできます。
好みのデザインのものを、データのダウンロードのページから選んで
ダウンロードして、利用してください。(2012年5月7日)
◆<縦書き>や<横書き>の注意書きを加えたキット完成!
従来の、<玄関ドアの内側>と<冷蔵庫のドア>に
加えて、いち早く救急隊員に、救急医療情報キットの
存在を知ってもらうために<玄関から自宅へ入った時
正面にあたる、柱やドアなどに貼る注意書き>を
加えたシールによるキット2種類を作成しました。
左の写真は、表紙のシールを容器の外に貼るタイプ、
右の写真は、表紙のシールを容器の中に貼らずに入れる
タイプのものです。
(2012年10月10日)
◆普通紙のみで作る、かんたん救急医療情報キットが完成!!
これまでは、シールを使って作る救急医療情報キットを紹介して
きましたが、予算の関係などで、どうしても、シールやマグネット
までは使えない、という皆さんもおられると思います。
それで、シールやマグネットを使わず、普通紙に印刷して、
タイトルを容器の中に入れ込むかたちの手作りキットを考えて
みました。冷蔵庫のドアや玄関のドアに、キットの存在を知らせる
ために貼るイラストも、普通紙なので、テープで貼ることになり
ますが、ぐんとリーズナブルに救急医療情報キットが作れます!
案外、いい感じに仕上がっていて、これで費用が節約できれば
シールやマグネットなしでも、十分です。ぜひお試しください。
(2012年6月11日)
◆150円で作れて、デザイン自由のリーズナブルキットが、完成!
40人から300人ぐらい分のキットを作りたいときに、費用を
抑えつつ、シールも使えて、とても便利なキットです。
ぜひ、町内会や、高齢者サロン、訪問看護事業所さん
などで利用してください。自由にラベルシールのイラスト
がデザインできるところも、楽しめますよ!
(ただし、エーワンの無料印刷ソフトのダウンロードが必要です。)
(2012年7月19日)
◆さらに、超手間なしの救急医療情報キットが、完成!

とにかく、マンパワーも限りがあるし、
シールを作って、貼るだけ!
それだけでいいのだけれど。。。
そういうときには、ふた用のシールを
要器に貼ることで、さらに手間なしの
救急医療情報キットを作ることもでき
ます。
シールのデザインは、写真でも、オリ
ジナルのイラストやロゴでも、好きに
作れますので、町内名や、団体名も
自由にデザインして入れられます。
(ただし、エーワンの無料印刷ソフトのダウンロードが必要です。)
(2012年7月20日)
◆新しいデザインの150円キット! [#m9edecc1]

以前紹介した<150円で作れるキット>のニューデザイン版、
材料は、
①片栗粉入れ(100円均一の商品)
②エーワンの丸型ラベルシール用紙 の2つです。
今回、高齢者サロンでも、簡単で安い費用で作成できる
超手間なし手作りキットを考えてみました。その際、
デザインをもう少し変えてみたら?>というアドバイス
をいただいたので、思いきって、シンプルでわかりやすいもの
にしました。
ただし、データのダウンロードのページから、シールを
ダウンロードするのではなくて、このシールを作るのには、
エーワンの無料の印刷用ソフトをダウンロードする
ひと手間が必要ですが、ご安心を!誰でもエーワンのHPから
簡単にダウンロードできます。以下手順を書きます。
①エーワンのHPへいきます⇒ http://www.labelyasan.com/home/download/
②無料のソフトを自分のPCにダウンロードします。
③商品番号29225(A4判12面丸型)で検索します。
④自由にシールをデザインして、印刷します。
縦に4枚が一組で、1枚から3人分とれます。一袋は10枚入り
なので、一袋(900円程度)で1度に30人分のシールを自由に
デザインして、作ることができます。
(2012年11月13日)
◆冷蔵庫のドアにマグネットでつける新キット完成!!
冷蔵庫のドアにマグネットでつけるタイプの、
新しい救急医療情報キットを作成しました。(2012年5月31日)
◆冷蔵庫のドアにつける<救急医療情報キット>いろいろ
敬老の日に、家族や身近なおじいちゃん、おばあちゃん
のために救急医療情報キットを作って贈りませんか?
とPRしている、冷蔵庫のドアにマグネットをつけて
クリアケースをはさむタイプの救急医療情報キットを
2種類、紹介します。
救急カードを一緒に作るタイプと、お年寄りにも身近な
縦書きで、救急医療情報キットのある場所を知らせる
シールを作るタイプ、です。(2012年9月10日)
◆冷蔵庫のドアにつける<キティちゃんキット>です。
高齢者でなくても、健康にやや不安があったり、持病が
あれば、一人暮らしの若い人にとっても安心なもの、
ということで、100円均一の商品を材料にしつつ、
とても可愛らしい、<ハローキティの救急医療情報キット>を
作ってみました。

材料は<ドアにつける救急医療情報キット>で使うものと
同じで、シールも含めすべてダイソーで買えます。
①B6のビニールネットケース(ひっかける紐つき)
②ハローキティのマグネットフック(花)
③フリーカット光沢シール用紙A43枚入
(やや厚めで、裏面に切り込みがあってはがしやすい)
シールに使うデータも、<冷蔵庫のドアにつけるタイプの
キット>と同じものをダウンロードして、印刷すればOKです。
ケースのなかに入れるものや、自宅内にキットの存在を示す
お知らせシールを貼ることも、同じです。
大きさがB6なのでやや小さめですが、可愛いデザインなので
マンションでひとり暮らしをされている若い皆さん達にもPC
を使って、自分用に作ってもらえたらと思います。
また、フックをいろんなタイプに変えれば、いろんな種類の
オリジナルキットを作ることができますし、お薬そのものを
中に、数日分入れておくのも、安心できるのではないかと、
と思います。
(2012年10月22日)
◆ ちょっと小さめの<冷蔵庫のドアにつけるタイプ>のキット
冷蔵庫のドアにつけるタイプのキットで、もう少し小さめ
のものがいい、というときには、中に入れる情報シートを
4つ折にして入れることになりますが、こんなキットが、
作れます。

<材料>
100円ショップ、ダイソーの商品で、
<高透明PPクリアケース>のB6サイズ、を使います。
(写真上)
これだと、ひと回り小さめの救急医療情報キットになります。
シールなどは、冷蔵庫のドアにつけるキットのデータを使い
ます。
(2012年10月24日)
◆さらに、マグネットカードケース型も完成!!
クリアーケース型がさらに進化したキットです。
これを冷蔵庫のドアにペタッと貼り付け、中に、情報シートや
保険証、診察券のコピーをはさみこめば、それで
救急医療情報キットが完成!です。(2012年6月7日)
◆冷蔵庫にペタッと貼れる<救急医療情報シート>!

容器とか作るのは手間がかかるから、救急情報シートに
記入したら、あと貼るだけ!そんな手作りでも超簡単に
できる<救急医療情報シート>を、新しく作ってみました。
材料は、<ダイソーのA4マグネットカードケース100円>
を使います。
救急医療情報シートに必要事項を記入したら、あとは、
カードケースのなかに紙をはさんで、冷蔵庫のドアの空いた
スペースに、ペタッとくっつけるだけです。

さらに<冷蔵庫にシートがあることをお知らせしておきたい>
ときのために、玄関ドアの内側に貼れるように、お知らせ用の
丸いシールも、一緒に作りました。これも、いつものエーワン
のシールを使えば、一度に大量に作れます。
カードケースのなかに紙をはさむのに少しコツがいりますが、
保険証や診察券のコピーも用紙の裏に入れることもできるよう
チェック項目欄も最後に作りました。情報が変わったら、中の
用紙を書き換えて、はさみ直せば、何度でも変更できます。
個人情報が記載されているのが気になる方は、従来のキットを、
簡単に作れて、パッと目につくほうがいいので気にしない、と
いう方は、この<救急医療情報シート>をご利用ください。

冷蔵庫のドアにペタッと貼るA4版マグネットカードケース用
の<救急医療情報シート>のダウンロード→ ダウンロード
シートを入れやすくするためには!
カードケースは、縦長の辺の一方が閉じているため
用紙を差し込みにくいことがあります。

そういうときには、写真のように、10cmほど
カッターで切り込みをいれてあげると、そこから
指を入れて用紙をひっぱることができて、ケースに
入りやすくなります。
高齢者のみなさんに配るときは、前もって、
切り込みを入れてからお渡しして差し上げるのが
よいと思います。
※もちろん、<マグネットなんてもったいない!>って思えば、
<救急医療情報シート>をダウンロードして、印刷し、
医療情報を記入した紙を、そのままテープで、冷蔵庫のドアに
貼ってもいいですね。これなら、あっという間です。(*^_^*)
(2012年12月15日)
◆姉妹編<マグネットクリップボード付シート>!

冷蔵庫にペタッと貼れる<救急医療情報シート>に続いて、
同じく、冷蔵庫にペタッと貼れるクリップボードに紙を
はさむタイプの<救急医療情報キットシート>をご紹介
します。
これも、いつもの、ダイソー四条大宮店で見つけた材料
なのですが、ひとによっては、カードケースに記入した
用紙を差し込むのが、やや手間だし、お薬やなにか、
書き変えるときには、抜いたり、挟んだりが面倒、とういう
ひともあるやもしれません。

そういうとき、クリップボードの上の部分に隠れた2つ
のマグネットが挟み込まれているので、冷蔵庫にペタッと
つけられる、マグネットクリップボードに、救急医療情報
シートを挟み込むだけ、のこのタイプは便利です。
材料は同じく100円ですし、あと、たとえば、救急医療
情報シートに加えて、お薬情報シートなど、複数枚の
シートも挟むことができますよ。
冷蔵庫にペタッと貼る<救急医療情報キット>と同じく、
救急医療情報シートが冷蔵庫にあることを知らせるシールを
玄関ドアの内側などに貼って、利用してください。(*^_^*)
(2012年12月17日)
◆ 外出時に携帯する<救急医療情報キット>を作りましょう!
以前HPのなかで、<冷蔵庫のドアにマグネットでつけるタイプ>
の救急医療情報キットをご紹介したことがありましたが、
<救急医療情報シート>や保険証のコピーなどを、2部ずつ
用意すれば、自宅用の冷蔵庫に備える救急医療情報キットと
同時に、外出時に携帯する<救急医療情報キット>も作る
ことができます。写真のように、

外出時、カバンに入れておける大きさで、しかも、もしも
のとき、カバンをあけてもらったら、すぐに目につく程度に
大きな目立つタイトルがついています。
この2つを用意しておけば、どこで気分が悪くなっても、安心
です。
また高齢者のみなさんがよく使っておられる、買い物用のバッグの中に入れておくこともできます。
ちなみに、お薬手帳を入れたいときに、入る大きさということで
100円均一の材料、B6のクリアケースを使っていますが、
シールにして、クリアケースの表面に貼り付けてもいいですし、

普通紙に印刷して、透明のクリアケースの内側に入れて作る
写真のような方法もあります。
2つの救急医療情報キットを備えることで、自宅でも、また
外出先でも、安心して、暮らしてもらえることを願っています。
外出先用の救急医療情報キットの表紙シールは、A4サイズで
一度に2枚作れます。この下のダウンロードから、データの
ダウンロードのページからも、ダウンロードできますので、
携帯用の救急医療情報キット、作ってみてください。
外出先用の<救急医療情報キット>の表紙→ ダウンロード
(2013年2月1日)
◆キットの各種案内書
案内書は、文字のみで説明したものもありますが、こちらの
ほうが、カラーの写真入りで、見やすく、わかりやすい、と
思います。要器を冷蔵庫の中で保管するタイプのキットと、
冷蔵庫のドアにマグネットでクリアケース挟むタイプのキット
の案内書です。
◆救急医療情報シートと救急医療情報キット(附票)
この縦書きの情報シートは、市販のキットによく使われている
タイプで標準的な情報を書き込めるものです。右のイラストが
入っているものは、救急隊員に、呼びかけてもらうときや身体
を動かす時に気をつけて欲しいことを記入できるシートです。
◆お薬シールをたくさん貼れる<お薬情報シート>

飲んでいるお薬のシールを貼りたいのだけれど、
欄が小さくて、全部、貼れない。。。
お医者さんでもらうお薬が、よく変わる。。。
こういうことって、よくありませんか?
そんなときに備えて、<お薬情報シート>を
<救急医療情報シート>と別に作ってみました。
<救急医療情報キット>のお薬の欄には、
お薬情報シートにあり
とだけ書いて、お薬の情報は、別の紙の
<お薬情報シート>のほうに、シールを貼る、
あるいは、書く、ようにして、お薬情報シート
をホッチキスで、後ろに止めておきます。
そうすれば、お薬シールも全部貼れるし、
お薬が変わったときは、お薬情報シートだけ
作りかえればいいので便利です。
◆大きな文字で書けるA4横の情報シート2枚組
こちらは、2枚に分かれていますが、大きな字で見やすく、書きやすい
だけでなく、お薬手帳に貼るように渡される、お薬の内容を書いた
シールを、情報シートにそのまま貼り付けられるように、大きめな欄を
作りましたので、お薬の名前の書き間違いなどを防げます。
◆イラストで、身体の不自由なところを知らせる情報シート追加!
救急隊員が、現場で処置をしたり、搬送したりするときに、からだの
部分のなかで、特に、気をつけてほしいことを、パッとひと目で見て
わかるように、イラストを入れた情報シートを作りましたので、記入
例をアップしておきます。
膝や手足が曲がらない、耳がきこえにくい、目が悪い、など、伝えたい
ことを、イラストのなかに、自由に書き込んで、使えます。
◆救急隊員に特に知らせたい文書及び電話マニュアル
ひとりで家族を自宅で介護しているみなさんが、お世話の必要な家族
についての頼みごとのできる文書を用意しました。
また、いざというとき119番を回しても、後、パニックになって何を
話していいかわからないときがあります。前もって、この電話マニュアル
を自宅の固定電話のそばに貼っておけば、もしもの時にも、安心です。
◆キット注意書きと<頑張りすぎないで!>メッセージ
救急医療情報キットを渡す時に、情報シートの内容に変更があった場合に
すぐに書き換えてもらうように、という注意書きの文書を添えてもらえるよう、作りました。
この文書のなかに、
<頑張りすぎないで!><いつも気にかけています。>などなど
ふだん思っていても、家族だからこそ、うまく言葉にして伝えられ
ない気持ちを書いたメッセージを、添えてみました。
救急医療情報キットと一緒に、これを渡すことで、離れていても
心配している、相談してほしいと思っている、そんな気持ちが
ご家族に届くといいなと思います。
また、体調が悪い時、困ったことがあったとき、我慢せずに気軽に
相談してくださいね!という、隣近所、お知り合いバージョンの
文書も作ってみましたので、キットと一緒に渡してあげてください。
◆付属で作れるお財布に入るサイズの救急カード及びA4版のポスター
シールを印刷するときに余分のスペースで、同時に、お財布に入るサイズ
の小さい救急カードも作れるようになっています。
冷蔵庫や玄関にシールを貼っても、見すごされたら。。と心配なひとに
A4版縦の、ポスターを作りました。これを玄関に貼るか、吊っておく
かすれば、必ず救急隊員の目に止まります。
◆外出時に役立つ<パスケース入り救急医療情報カード>! [#m8877296]

データのダウンロードのページをみてもらうと
手作りの救急医療情報キットのなかで、シールと一緒に
<救急カード>が作れるようになっているものがあります。
これまで、この小さなカードは、普段お財布の中などに
入れてもらって、気分が悪くなったときに、お財布から
出して、周りのひとに見せてもらうようなかたちで、
利用していただければ。。と思っていたのですが、
今日、ダイソーの四条大宮店に寄ったときに、より便利に
利用してもらうための、グッズを見つけました。
写真にある100円<クリアカラーパスケース>です。

まさに、手作り救急医療情報キットのシールと一緒に
作れる<救急カード>がぴったりと収まる大きさで、
さらに、白いフックで、カバンの柄のところに、止めて
おけるようになっています。なので、ふだんは、フックで
止めて、いつも持ち歩くカバンの内側に提げておいて、
体調が悪くなったときには、フックをひっぱって、外に
出して、周りのひとに、<救急カード>があることを
知らせる、というふうにして使えます。

写真で見てもらったらわかるような、小ぶりの大きさ
ではあるのですが、
裏面に白紙のスペースを大きくとってあります
ので、自由に、自分の持病、服用しているお薬や、
からだの不自由なところ、など書き込むことができて、
使いやすいと思います。

これから、救急キットを作ってみてくださるみなさん、
もし良かったら、この<救急カード>付のデータを
ダウンロードして、利用してみてください。
たとえば、このタイプのデータなら。。ダウンロード
(注)シールのままだと薄いので、普通紙に貼り付けて
切ると、ちょうどよい厚みになります。
◆キットを冷蔵庫に用意していることを消防署へ伝える文書及び
キットが冷蔵庫にあることを家族や介護スタッフ等に伝える文書
お町内や学区、地域で救急医療情報キットを配布された場合に、
<〇〇学区の高齢者宅には、冷蔵庫にキットがある場合がある>
ことを消防署のほうへ前もって連絡しておくことで、もしものときに
早急にキットを見つけてもらえることに繋がります。
また、キット作成後、家族や隣近所のみなさん、介護スタッフの方へ
お知らせする文書を自宅においておくことで、後日、病状やお薬、
緊急連絡先などに変更が生じた場合にも、
<お薬、変わってはらしませんか?>と、高齢者に寄り添う多くの
みなさんに見守っていただき、情報の書き直しの支援もしてもらう
ことができると思います。
この写真にあるキット用データは、データのダウンロード、のページからすべてダウンロードして印刷することができます。