キットの作り方

写真を参考にしながら、作り方を見ていきましょう!

 では、自分で作れる<救急医療情報キット>について、説明します。
 青い色のついているところは、説明の下に写真で見ることができますよ!

キット作成前の準備(必要なもの)

   ①保険証と診察券のコピー

   ②自分の顔写真(裏に名前を書いておきます)
    薬・薬剤情報提供書
    (※薬剤情報提供書とは、お医者さんでもらう薬の
      種類や飲み方を書いた説明書です。
      代わりに、お薬手帳のコピーでもいいですね!

   ③容器 1個(100円均一の片栗粉入れを使用)
      
   ④マグネットシート 1枚(100円均一のものを使用)

   ⑤A4全面ノーカットのラベルシール 1枚(100円均一orそれ以外のものを使用)

ダイソーで買える3点セット ラベルシール

スリット入り

※ラベルシールは、100円均一で売っていますが、文具店などにある
裏面に、ここからはがせます、のスリットが2本入った、A4全面ノーカットの
ラベルシール、を必ず選ぶことが、大切です。個々のシールを台紙
からはがす時に、スリットが入っていると高齢者のみなさんでも
簡単に、はがせます。

さらに、貼ったシールがきれいにはがせないとイヤッ!という
意見もよくききますので、ラベルシールを選ぶ時に、貼った後
<きれいにはがせるラベルかどうか>のチェックも、大切です。

(注)100円均一のダイソーの商品を使用していますが、店舗にり
   取扱い商品が異なったり、特に片栗粉入れは、在庫が切れたり
   しますので、来店前に電話で確認したほうがいいと思います。
   私はいつも、四条大宮店(℡075-803-3109)で買っています。
   店頭には数個しかないときが多いですが、電話で注文して
   おけば、1週間程度で、入ります。
   (他店についてはネット上のHPで店舗及び電話番号が検索可。)

NEW! 100均の<フリーカット光沢シール用紙>

光沢紙シール

100円均一のダイソーで、キット作りに役立つ材料を
見つけました。それは、

 フリーカット光沢シール用紙 A4 3枚入
 (右写真)

です。光沢紙で、紙厚もしっかりしているので、
手作り救急医療情報キットで使うラベルシール
として使うのに良いかも。。と思って、この用紙で
キットを作ってみました。

3枚入りで100円なので、やや割高感もありますが
裏面に、シールをはがしやすいように、縦にスリット
が2本入っているので、はがしやすさも利点です。
(右写真)

円筒型 ケース型

このシールを使えば、手作り救急医療情報キット
の材料は、どのタイプのキットでも、すべて
(エーワンのソフトを使う丸型シール以外は)
100均で買えることになるので、便利です。
(2012年10月27日)

<ちょこっとアイデア!>

薬の袋

『救急医療情報キットのケースのなかに、私は、情報シートのほかに、
今飲んでいるお薬を、小さなビニールの仕分け袋の中にまとめて
入れてますよ!』
という、アドバイスをいただきました。
情報シートに薬について書く欄はありますし、またお薬手帳のコピー
や、薬局でもらうお薬のシールを貼っていいのですが、お薬の実物を
1錠ずつ、見本としてまとめて入れておく、というのもいいですね!

キット作成前の準備(しておくこと)

   ①<救急医療情報シート>の記入用紙
    容器やマグネットシートに貼りつけるためのシール
    HPのデータのダウンロードからダウンロードして、印刷しておきます。
    (※<救急医療情報シート>は普通のA4の印刷用紙に
      容器やマグネットシートに貼り付けるためのシールは
      A4全面ノーカットのラベルシールに、印刷します。)

    各種、情報シート ラベルシール 

    ※ラベルシールは、数種類、用意してあります。 
     情報シートも、普通版と大きな字で書ける2組版の2種類
     ありますので、どちらかを選んで使用してください。
     見比べたいときには、データのダウンロードの頁で、

    ダウンロードボタンをクリック 開くと保存

     ダウンロードボタンをクリックして、あいた画面の
     <開く>をクリックすると、中身が見られます。
     <保存>をクリックすると、PCにファイルがダウンロード
     されます。

    ※あらかじめ<救急医療情報シート>は余分に何枚か印刷して
     おけば、お薬などに変更があって書き直すときに、便利です。

大きな字で書けて、お薬シールも貼れる情報シートについて

情報シート1 情報シート2

市販されている、またこれまで自治体などで使われている、
救急医療情報キットの<情報シート>は、そのほとんどが、
キット容器の中に入れるものなので、コンパクトにするためか、
A4版縦の1枚の紙に、情報をすべて。書く仕様になっています。

でも、このシートは、おもに高齢者のみなさんが記入するもの、です。
だったら、もっと、

大きな字で、書けて、大変そうじゃない、書きやすいもの

にならないかな。。と思いました。
せっかく救急医療情報キットを配布してもらっても、
<これを書くのか。。う~~ん、面倒だな~>と思って、ポイッて
してしまわれたら、とてももったいないことです。

それで、おもいきって、情報シートを

  <自分のこと・緊急連絡先>で1枚
  <自分の身体や病気・薬のこと>で1枚

合計2枚とし、A4横版に変更してみました。

これで、高齢者でも、大きな字で、必要な情報を
従来とほぼ同じ程度に、書いてもらえます。

さらに、このシートの優れものなのは、お薬に関する欄を大きく
とってあり、ここに、医療機関や処方箋薬局で薬をもらうときに、
一緒についてくる、お薬の説明の紙(お薬手帳に貼るようになってるもの)を
そのまま貼り付けることができるところです。

これで、薬の名前を間違って書いたりを防止できますのでとても、
安心です。

この、お薬の説明の紙は、薬をもらう度に一緒に渡されるので、
同じものは捨ててしまったりとかされてると思いますが、
これを使えば面倒な薬の名前を書く作業も省けて、記入もうんと楽です。

左のメニューのなかの、
データのダウンロード>のページのデータのなかに、

   情報シート2-1(字の大きい版)
   情報シート2-2(字の大きい版)

として、アップしました。

この大きさであれば、見やすいし、高齢者のみなさんが自分で書き込む
ことも、難しく感じられないのではと、思いますので、ぜひ、いちど
自分の目で見てください。

<ダウンロード>というボタンをクリックして、<開く>をクリック
すれば、見られます。

データのダウンロード、の頁には、いろんな種類の<情報シート>や
<シール><キットの案内>が用意してあります。ひとつずつ、<ダウンロード>ボタンをクリックしたあと、<開く>をクリックして見てもらって、好きなデザインのものを選んで、自分のオリジナルなキットを作ってください。

キットの作り方

容器の中に入れてシールを貼る

   ①<救急医療情報シート>に、自分の情報を記入し、名前を
    書いて、ハンコを押したら、用紙を半分に折って、丸めて、
    容器の中に入れます。

   ②保険証・診察券のコピー、薬、薬剤情報提供書、写真など
    用意したものを容器の中に入れて、しっかりふたをします。

   ③あらかじめ印刷しておいた、ラベルシールの上部、
    <救急医療情報キット>のシールの<なまえ>のところに
    自分の名前を書いて、容器の中に入れたもののところに
    ☑にチェックをつけて、最終チェック日を記入したら、
    ラベルシールをめくって、容器の表に、貼り付けます。

冷蔵庫に容器を入れる

  
   ④冷蔵庫内の目につきやすい場所に、容器を保管します。

       
   ⑤あらかじめラベルシールに印刷しておいた、残りのシール
    <<救急医療情報キット>が、冷蔵庫にあります。>の
     2枚を切り取ります。

   ⑥1枚は、マグネットシートに貼りつけて、適当な大きさに
    周りをきりとったら、冷蔵庫のドアにピタッとくっつけます。
   
   マグネットシートにシールを貼る 冷蔵庫のドアのシールマグネット

玄関ドアの内側に貼るシール

   ⑦もう1枚のシールは、そのまま<玄関の内側>の救急隊員の
    目につきやすい場所に貼りつけるか、あるいは直接貼りたく
    ない場合には、マグネットシートと一緒に袋に入っている
    厚紙にシールを貼り付けて、ペーパースタンドなどにはさんで、
    置きます。

救急カード

   ⑧ラベルシールには、あと、<救急カード>の分のシールが
    残りますので、適当な紙にシールを貼り付けて、しっかり
    させたうえで切り取り、3つに折って、情報を記入し、
    財布などに、保管します。(裏面が全面白紙になっています
    ので、自由に救急隊員に伝えたい情報を書き込めます。)



キットの案内

   ⑨キットをあらかじめシールなどを貼って下準備して、
    誰かに使ってもらうために手渡す際には、写真の<ご案内>
    を印刷して、一緒につけて渡してあげると、情報シートに
    記入することや、どんなふうに保管するか、シールを貼るか
    などの、キットの使い方がわかりますので、説明とともに
    利用してもらえればと思います。。

※注 容器にシールを貼り付けてから長い時間が経つと、ややシールが容器から浮いたようになることがありますが、ドライヤーでその箇所を数秒熱をあてるとすぐに、ピッタリ容器にそって貼りつきます。

新しいデザインの150円キットの作り方

キット シール
画像の説明  画像の説明  画像の説明

材料

以前紹介した<150円で作れるキット>のニューデザイン版、
材料は、

①片栗粉入れ(100円均一の商品)
②エーワンの丸型ラベルシール用紙 の2つです。

今回、高齢者サロンでも、簡単で安い費用で作成できる
超手間なし手作りキットを考えてみました。その際、
デザインをもう少し変えてみたら?>というアドバイス
をいただいたので、思いきって、シンプルでわかりやすいもの
にしました。

ただし、データのダウンロードのページから、シールを
ダウンロードするのではなくて、このシールを作るのには、

エーワンのHPエーワンのHP2 

エーワンの無料の印刷用ソフトをダウンロードする
ひと手間が必要ですが、ご安心を!誰でもエーワンのHPから
簡単にダウンロードできます。以下手順を書きます。

①エーワンのHPへいきます⇒   http://www.labelyasan.com/home/download/
②無料のソフトを自分のPCにダウンロードします。
③商品番号29225(A4判12面丸型)で検索します。
④自由にシールをデザインして、印刷します。

縦に4枚が一組で、1枚から3人分とれます。一袋は10枚入り
なので、一袋(900円程度)で1度に30人分のシールを自由に
デザインして、作ることができます。
(2012年11月13日)

冷蔵庫にペタッと貼れる<救急医療情報シート>!

ダイソー

容器とか作るのは手間がかかるから、救急情報シートに
記入したら、あと貼るだけ!そんな手作りでも超簡単に
できる<救急医療情報シート>を、新しく作ってみました。

材料は、<ダイソーのA4マグネットカードケース100円>
を使います。

救急医療情報シートに必要事項を記入したら、あとは、
カードケースのなかに紙をはさんで、冷蔵庫のドアの空いた
スペースに、ペタッとくっつけるだけです。

冷蔵庫のドアに

さらに<冷蔵庫にシートがあることをお知らせしておきたい>
ときのために、玄関ドアの内側に貼れるように、お知らせ用の
丸いシールも、一緒に作りました。これも、いつものエーワン
のシールを使えば、一度に大量に作れます。

カードケースのなかに紙をはさむのに少しコツがいりますが、
保険証や診察券のコピーも用紙の裏に入れることもできるよう
チェック項目欄も最後に作りました。情報が変わったら、中の
用紙を書き換えて、はさみ直せば、何度でも変更できます。

個人情報が記載されているのが気になる方は、従来のキットを、
簡単に作れて、パッと目につくほうがいいので気にしない、と
いう方は、この<救急医療情報シート>をご利用ください。

シール

冷蔵庫のドアにペタッと貼るA4版マグネットカードケース用
の<救急医療情報シート>のダウンロード→ mccA42012128pdfp2.pdf

※もちろん、<マグネットなんてもったいない!>って思えば、
 <救急医療情報シート>をダウンロードして、印刷し、
 医療情報を記入した紙を、そのままテープで、冷蔵庫のドアに
 貼ってもいいですね。これなら、あっという間です。(*^_^*)
(2012年12月15日)

姉妹編<マグネットクリップボード付シート>!

クリップボード

冷蔵庫にペタッと貼れる<救急医療情報シート>に続いて、
同じく、冷蔵庫にペタッと貼れるクリップボードに紙を
はさむタイプの<救急医療情報キットシート>をご紹介
します。

これも、いつもの、ダイソー四条大宮店で見つけた材料
なのですが、ひとによっては、カードケースに記入した
用紙を差し込むのが、やや手間だし、お薬やなにか、
書き変えるときには、抜いたり、挟んだりが面倒、とういう
ひともあるやもしれません。

冷蔵庫にペタッ

そういうとき、クリップボードの上の部分に隠れた2つ
のマグネットが挟み込まれているので、冷蔵庫にペタッと
つけられる、マグネットクリップボードに、救急医療情報
シートを挟み込むだけ、のこのタイプは便利です。

材料は同じく100円ですし、あと、たとえば、救急医療
情報シートに加えて、お薬情報シートなど、複数枚の
シートも挟むことができますよ。

冷蔵庫にペタッと貼る<救急医療情報キット>と同じく、
救急医療情報シートが冷蔵庫にあることを知らせるシールを
玄関ドアの内側などに貼って、利用してください。(*^_^*)
(2012年12月17日)

さらに、救急隊員が必ず、キットに気づく必殺技!

A4お知らせカード

   さっき、<救急医療情報キットが、冷蔵庫にあります。>という
   シールの、冷蔵庫のドア用、そして、玄関用、の2つの
   作り方を説明しましたが、

   さらに、玄関から救急隊員さんが入ってきたときに、必ず目に入る
   A4版のビッグなお知らせ文書(キットの写真入り)を作ってみました。

   これは、A4全面シールの用紙に印刷して、厚紙に貼って、
   玄関近くに紐でつるしてもよし、普通紙に印刷したものを
   ポスターのようにして、直接うちのなかに貼ってもよし、
   好きな方法でお使いになれます。
   この大きさがあれば、キットに気づくこと間違いなし!!
   これも、ダウンロードのページから入手できます。

もしも100円ショップがなくても、大丈夫!!

    たとえば、100円ショップがなかったとしても、こんなふうに
    身近な物で、代用することができます。
   (片栗粉入れの替わりに海苔の容器を使うことができます。
    マグネットシートがなければ、しっかりした紙にラベル
    シールを貼り付けて、マグネットで冷蔵庫のドアに、落ち
    ないように、しっかり止めます。)

    のりの容器 マグネットで止める   

最後に<救急電話マニュアル>も準備すれば、パーフェクト!

救急電話マニュアル

   ①<救急電話マニュアル>のなかの

    <あなた>のところの住所・目標物を書いて、
    自宅の固定電話のそばの、目につく場所に
    貼っておきましょう。<もしも>のときにも、あわてずに
    119番に電話ができます。

    マニュアルには、

     <救急医療情報キット>があるので見てください!
    のひと言も、忘れないように入っています。

  

簡単にできるものなので、ぜひ作ってみて下さい!